岡山後楽園

岡山後楽園の”お国自慢”報告書(岡山藩郡代津田永忠顕彰会)

名称

江戸時代、御菜園場・御茶屋⇒御後園
1871(明治4)、後楽園
現在は岡山後楽園

    

作成者

岡山藩池田家 2代目藩主 池田綱政

    

築年開始年

1687(貞享4)年

    

利用の開始および一応の完成年

1689(元禄2)年から利用開始
1700(元禄13)年に外形が整ったことで一応の完成とする。

    

庭園の所在地

・郊外
・城との距離[本丸と川をはさんだ対岸]

    

庭園の特徴

※回遊性

主に座敷から眺める。
延養亭の主室が主たる視点場。
庭に点在する建物もそれぞれ視点場になる。唯心山ができたことで回遊性が増した。

    

※借 景

操山。かつては10Km先の芥子山までが借景。現在は借景保存の条例もある。

    

※水の利用

農村部に流れる用水の川末を利用。

    

※御茶屋

延養亭は藩主専用の居間、その他は饗応にも利用。

    

※饗応の場として

藩主への訪問客のもてなしで栄唱の間などを利用

    

※領民への公開

藩主が江戸参府中が日を決めて領民に公開。

    

※能舞台(座敷)

池田綱政が設置し、継政が改築。戦災で焼失したが復元された。

    

※田 畑

平地の3/4は田畑だった。領民を招いて田植えの行事を開催するなど、かなり本格的な耕作がおこなわれた。
1771(明和8)年以降、倹約のため縮小。現在は井田・茶畑にその名残がある。

    

※武芸の場

馬場、弓場には付属の建物も現存。
馬場、弓場では若い殿様が稽古したほか、家臣団の武芸の上達ぶりを披露する場としても利用された。
太刀の稽古をした「武芸場」は戦火で焼失。

    

作庭の主な目的

藩主のやすらぎの場としてつくられ、延養亭は藩主専用の居間として使われた。またほかの建物も庭周りの途中の休息地として利用し、藩主への訪問客のもてなしにも利用された。
庭園は、藩主不在時には日を決めて領民にも公開した。

    

領国に庭園 城との関係

藩主が居住する城本丸の背後にあり、藩主のやすらぎの庭として一体のものとして存在する。

    

全国の大名庭園との類似点と相違点

類似点:広大な土地を利用し、御茶屋を点在させる。

相違点:当初は座敷からの眺望を楽しむ庭園。中央に築山を創ったことで回遊性が備わるなど、当初からの回遊性が薄い。許可が有れば領民の入園が可能であった。

    

現在のポイント

※一言で庭園の特徴を言うなら

明るく広々


※ここは見逃せない!という点

1.景色の中心と要素
2.造形的に斬新な部分や美観
3.城との関係
4.タンチョウが遊ぶ庭

    

現在の管理団体

管理:岡山県都市計画課
現地:岡山県後楽園事務所 [部分委託](公財)岡山県郷土文化財団

    

大名家から移管された年といきさつ

1884(明治17)年、「名園保存」を目的に岡山県に有償譲度。しばらくは「県庁付属地」として、規則をもって管理され日没閉門であった。大正時代から公園として把握された。

    

観光写真で有名な一枚と特徴的な風景

  • 岡山後楽園
    岡山後楽園
  • 延養亭の眺望
    延養亭の眺望
  • 唯心山から沢の池を眺める
    唯心山から沢の池を眺める
  • 田園風景
    田園風景

(「第11回 大名庭園サミット岡山大会 資料」より)

岡山後楽園の大名庭園民間交流協議会 構成団体の説明

名称

岡山藩郡代 津田永忠顕彰会

設立年月

平成9年12月25日

会員数

137名

役員

会 長 小嶋光信

理 事 洗井健一、桐野宏司、大土吉子、丹羽英喜、大森 實、倉田範生、樗木瓊子、岩根宏行、岡將男、坂田有三

顧 問 万城あき、磯田道史

広 報 山木慶子

事務局 洗井健一、三好理加

所在地

〒702-8004 岡山市中区江並79-20㈱あらい建設内
電話:086-277-6121 FAX:086-277-6156
URL http://www.okayama-world-heritage.com/

主な事業目的

藩校や閑谷学校の開校・運営や、沖新田をはじめとする2900町歩にも及ぶ広大な干拓(新田開発)、百間川の築造、岡山後楽園の築庭等々、近世岡山藩の確立に多大な功績を遺した岡山藩郡代・津田永忠の業績を顕彰し、その事績と精神を後世へ確実に伝えていくための事業を、一人でも多くの市民・県民の参加、協力を得ながら行うことを目的とする。

第10回大会後の主な活動

○「近世岡山の文化・土木遺産群」の世界遺産登録を目指す学術的な研究や、普及活動への協力・支援・広報

○津田永忠の業績を顕彰する特別講座(一般公開)・講演会等の開催や、開催協力・支援。顕彰活動の広報支援

○現存する国内最古の閘門遺構「倉安川吉井水門」の調査・研究活動や、催事開催への協力・支援

○電子紙芝居「津田永忠」の製作等

○岡山の歴史遺産クリーンアップ事業への継続的な協力

○津田永忠の事績を顕彰する研修事業等への協力

会報発行状況

顕彰会「知行合一」の発行(年2回程度)

  • 岡山後楽園
    岡山後楽園
  • 岡山後楽園
    岡山後楽園