広島県宿景園

広島県宿景園の”お国自慢”報告書(広島県縮景園友の会)

名称

広島県縮景園

    

作成者

広島藩主 浅野長晟が命じ家老の上田宗箇が作庭

    

築年開始年

1620(元和6)年

    

利用の開始および一応の完成年

1625(寛永2)年 ※築庭から5年後と伝えられている。

    

庭園の所在地

・城との距離[600m]

    

庭園の特徴

※回遊性

池泉回遊式庭園です。

    

※借 景

周辺の山、川、海を借景として取り込むよう当時は作庭。
・現在は高層建築物等により借景は見ることができない。
・高層建築物を隠すため高木を遮蔽植栽している。

    

※水の利用

隣接する河川水を利用

    

※御茶屋

園内に滞在できる屋敷(別邸)があったが、現在は茶室部分のみ復元されている。

    

※饗応の場として

藩主休息の場および来賓接待の場として利用。

    

※領民への公開

年に数日領民へ解放する日が設けられていたと伝わる。

    

※能舞台(座敷)

存在しない。

    

※田 畑

田畑・作物を育てる場がある(あった)。

    

※武芸の場

馬場、弓場はあったが現存しない。

    

作庭の主な目的

藩主の休息の場および武芸の練習場所

    

領国に庭園 城との関係

城の近くに藩主の別邸

    

全国の大名庭園との類似点と相違点

類似点:池泉回遊式庭園

相違点:園内築山(迎暉峯)の規模が比較的大きい。家臣で武将の上田宗箇による作庭。

    

現在のポイント

※一言で庭園の特徴を言うなら

日本最古の大名庭園であり、大名庭園に先駆けと言われている。


※ここは見逃せない!という点

1.園中央の濯櫻池に大小14の島を有する。

2.濯櫻池にかかる石作りの「跨虹橋」は京都の庭師清水七郎右衛門作と伝わる。

3.蓮菜式鶴石組で三尊石組でもあり、枯滝式の石組でもある「積翠厳」。

4.当時は宮島まで見渡せたという築山「迎暉峯」。

5.園中央の茶室「清風館」では季節毎の茶会行事が行われている。

    

現在の管理団体

広島県環境県民局文化芸術課が所轄し
2008(平成20)年から指定管理者(民間企業)が管理運営を行っている。

    

大名家から移管された年といきさつ

1940(昭和15)年、浅野家からの申し出により広島県に寄贈。

    

観光写真で有名な一枚と特徴的な風景

  • 跨虹橋
    跨虹橋
  • 縮景園
    縮景園
  • 清風館
    清風館
  • 雪化粧の縮景園
    雪化粧の縮景園

(「第11回 大名庭園サミット岡山大会 資料」より)

宿景園の大名庭園民間交流協議会 構成団体の説明

名称

広島県縮景園友の会

設立年月

平成7年4月1日

会員数

一般会員330名 賛助会員13団体

役員

名誉顧問 浅野長孝

会 長  林 正夫

副会長  越智ようこ、頼祺一

参 与  新川貞之、坂東素子

代表幹事 高木謙治、松出和則

幹 事  曽山和彦、中本厚生、藤井昭、河村鴨男、林 誠、荒川光男、藤川 壽、山田穂積、上田健吾、天野稔也、佐々木直也、藤原和人、小野敦仁、宇野宗佳、若林宗克、島村仙友、中村松継、片田桃渓、中森利夫

事務局  縮景園副長 縮景園職員 指定管理者

所在地

広島県縮景園友の会事務局
〒730-0014 広島市中区上幟町2-11 広島県縮景園内
電話 082-221-3620 FAX 082-221-0515

主な事業目的

この会は,広島県縮景園に親しむ者が相集い,縮景園に学び,縮景園を守り育て及びこを通じて会員相互の親睦を図り,もって文化財の愛護思想の普及と地域文化の向上に寄与することを目的とし,次の事業を行う。

(1) 縮景園を中心にした文化財に関する講座及び研究会の開催

(2) 会報の発行

(3) 縮景園行事等の情報提供と利用の促進

(4) 縮景園に関するボランティア活動の推進

(5) その他この会の目的を達成するために必要な事業

第10回大会後の主な活動

幹事会・総会
招待茶会 年5回
主催行事 高校生ふれあい茶会 年4回
被爆イチョウ苗木の配布

会報発行状況

「縮景園友の会会報」第17号(平成29年6月発行)

  • 宿景園
    宿景園
  • お茶会
    お茶会